パソコン、タブレットPC、ケータイ、スマートフォン…などさまざまな情報伝達手段があふれる現代。圧倒的に人気のある「これ!」というモノが存在するわけではない。常に人々が注目するモノは変わり、勝者の座は激しく入れ替わる。
それはテレビも例外ではない。80年代からテレビ界のトップとしてフジテレビが君臨していたとされる時代も今は昔。テレビの世界は、1つのチャンネルが選択されたら、他のチャンネルは裏番組となる群雄割拠の世界なのだ。しかし、そういったテレビ業界の戦乱をさらに複雑にするのが、録画機器の発達。大容量での録画が可能となった現代では、ライブ視聴で選ばれた番組以外が必ず敗者になるとも限らない。
どのテレビ局が視聴層にどのように支持されているのか…現在のテレビ局の戦乱、その謎を紐解いてみよう!
2015年4月6日~2016年3月27日の51週間に、関東に住む人々のライブ・録画視聴の状況を調査した。グラフは視聴割合を週間で積算している。それではさっそく、テレビ局別のライブ視聴の年間シェアについて見ていこう。
まずはライブ視聴のグラフ。
一見すると1年間で大きな逆転劇はないように思えるが、グラフをよく見ると視聴割合が急激に変動しているポイントがある。
たとえば、近年好例となっているフジテレビの「27時間テレビ」(2015年7月25~26日)や日テレの「24時間テレビ」(2015年8月22~23日)では、顕著に視聴層を獲得している。とくにフジテレビの「27時間テレビ」が放送される週は、1年のうちで日テレに最も肉薄する。また、12月27日から1月4日にかけての年末年始の時期では、テレビ朝日がフジテレビの視聴層を奪ってシェア順位を追い越している。
話題性の強い特番がある日には、他局もそれなりの番組を持ってきて対抗するものだが、その明暗が見え隠れしていることがわかるな。
…でもまあ、年に何度もあることじゃあない。おおむね世界は平和だ。しかし、「録画」となるとまた違う。録画視聴の年間シェアのグラフを見てみよう。
ライブ視聴とは一転し、週によって喰うか喰われるかが変わる、激しい戦乱状況に!
録画視聴でも日テレが優勢のようだが、それでもなかなか首位を守り続けることはできていない。
団長が思うに、ライブ視聴は“ながら視聴”。番組の内容まで深く吟味しない。とりあえず好きな局にしておこうか、となる。でも、録画は違う。番組の内容で判断しピンポイントで選ぶ。時間をつくってまで見たい番組だ。番組の内容が重要なのであって、“それがどのテレビ局で流れるのか”は関係ない。
その結果、みんなで見るほど一般的でない番組も、ぐっと評価が高まる。家族じゃなくて個人が見たい番組を選ぶから、テレビ局単位での評価は分散する。それがこのグラフに現れているのだろう。
では、ライブ視聴と録画視聴の年間シェアを合算したグラフをお見せしよう。
ライブ視聴の年間シェアのグラフに似てはいるように見るが、ライブ視聴のみのグラフに比べ、ところどころに逆転劇が増えているのがわかる。たとえば、フジテレビは日テレに肉薄する週もある一方、テレビ朝日に抜かれる週がある。また、テレビ朝日もTBSに越される週もあるのだ。
ライブ視聴割合だけではわからない、テレビ局の本当の底力が見たぞ!
人々の生活は多様化している。朝起きて夜寝るだけが現代人のスタイルではない。当然、テレビを見る時間帯も人それぞれだ。つまり、時刻・時間帯に関係なくどのテレビ局が視聴されているかを知ることこそ重要だと言える。その結果、「ライブ視聴割合+録画視聴割合」なのだ。ライブ視聴と録画視聴を合算したデータを見ることで、各テレビ局の総合評価をより正確に知ることができる。
団長としては、見たいテレビのために何もかもを振り切ってテレビの前に走った時代が懐かしい。しかし、HDDにたっぷりたまった録画を好きな時間に思う存分見られる現代も捨てがたい。そして、どちらの視聴の場合も、視聴層としてテレビ局を支持していることには違いない。これらをデータとして正しく組み入れれば、テレビ局の本当の底力が見てくるだろう。
※視聴割合:調査対象者全体に占める各対象番組やシーン及びCM視聴層の割合
この記事が気にいったら
いいね!してね
テレビにまつわる「気になる」を調査!
ドラマ&スポーツ&バラエティ&アニメ&映画やテレビCMの視聴分析をご紹介!
【企画運営:CCCMKホールディングス】