突然だが、諸君は「M1層」や「F1層」という言葉を知っとるかね?なんでも広告業界のマーケティング用語らしいのだが・・・も、もちろん団長は知っとるぞ!?いや、団長が数時間前にちょっとだけインターネットの力をお借りしたことは置いておいて・・・(小声)。M1層とは20~34歳の男性、M2層は35~49歳の男性、F1層は20~34歳の女性、F2層は35~49歳の女性など、マーケティングにおけるターゲット層を表した言葉なのだ。
しかし、団長は考えた!そうは言っても「M1層」「F1層」と一括りにはできないほど、現代人のライフスタイルは様々なはず。例えばライフスタイルの違うF1層は、テレビの視聴傾向も違うのでは・・・?そこで今回はF1層のテレビ視聴傾向を調査してみたぞ~!
今回は、関東在住、20~34歳の子どもを持つ既婚女性のうち専業主婦、有職主婦それぞれの時間帯別視聴率を調査!
まず平日の視聴状況から見ていこう。
専業主婦の場合、平日でもテレビを見ている時間は長いようだな!テレビ好きの団長としてはとてもうれしいことこの上ない。しかしこうして見ると、なぜかガクッと視聴率が下がっている時間帯もあるようだ。なになに、14時~15時半の間は特に下がっているな。夕飯の買い出しか、それとも子どものお迎えか・・・お母さんは忙しいのだな~!
一方で有職主婦の場合は平日夜、19~20時ごろに視聴のピークタイムを迎えているんだな。一日がんばった自分へのご褒美テレビタイムといったところだろうか?
また、休日は専業主婦か有職主婦かで視聴状況にはあまり差がない模様。つまり仕事をしていても、していなくても、こと休日に関してはテレビを見る時間帯に変わりはないということだ。これも興味深いな!
では続いて消費実態との関係性を見ていこう。関東在住、20~34歳女性を対象に調査を実施した。今回の調査対象は、深夜購買層とベビー用おむつ購買層という2つの層だ。前者は深夜帯(22時00分~翌1時59分)に週2回以上何らかの商品を購買した人、後者は過去半年以内に、1回以上ベビー用おむつを購買した人を指す。
つまりこれを比較することで、同じ関東在住の同世代の女性でも、購買する時間帯や商品によって視聴傾向が違うのかが確認できるのだ。
では早速、2つの層について視聴状況を見ていこう!
まずは平日を見てみよう。ベビー用おむつ購買層は、朝早い時間から夜まで全体を通じて高い傾向にあることがわかる。一方で深夜購買層は、朝はあまりテレビをつけず、ピークタイムはベビー用おむつ購買層に比べ、ゆるやかに後ろにずれこんでいっているな。深夜購買層は、夜にコンビニで買ったお菓子といっしょに深夜番組を楽しんでいる・・・そんな“夜行性”なイメージも想像できるかもしれない!
では休日はどうか?ベビー用おむつ購買層は平日と同じく、休日も早くからテレビがついているが、深夜購買層は、休日は平日よりさらにゆるやかに視聴時間が後ろにずれ、変わらず夜型のスタイルであることがわかる。ムム・・・これはもしや、休日もダラダラとテレビを見てしまっているのかもしれないな!
ベビー用おむつ購買層は、平日休日問わず、比較的午前中から活動している人が多いんだな!つまり、赤ちゃんがいる家庭だと朝からテレビを見る習慣のある人が少なくない。たしかに、大人は平日と休日で活動時間帯が変わる人は多いだろうが、赤ちゃんの「生活」に曜日は関係ないからな!赤ちゃんと暮らす母親の生活スタイルが平日と休日に差がないのも納得できる。朝のテレビ番組は、朝の支度中のBGM代わりになっているのかもしれんな。
ライフスタイルで、テレビとの付き合い方もガラリと変わる!
F1層とひとまとめにしてみても、個々人の生活環境は様々。今回はそれらをより細分化して見比べてみたことで、実はテレビの視聴状況にも違いがあったという結論が導き出せた。ということは、もはやM1やF1といった性年齢区分でマーケティングをするのは生活者を見誤るということだ!生活者の実態に即した切り口でこれからの時代はテレビを見ていくべきだな!
う~ん、興味深い!これはますます我々探偵団の仕事が増えていくぞ~!
この記事が気にいったら
いいね!してね
テレビにまつわる「気になる」を調査!
ドラマ&スポーツ&バラエティ&アニメ&映画やテレビCMの視聴分析をご紹介!
【企画運営:CCCMKホールディングス】