今回は2018年、話題になった平成最後の甲子園の試合について、決勝に残った大阪府と秋田県の総世帯視聴率を独自比較してみたぞ!
総世帯視聴率とは、「実際に甲子園を視聴していた世帯の視聴率 ÷ 対象世帯全体の同時刻視聴率」だ。簡単に言えば、エリア内でどれだけの世帯が甲子園を視聴していたかの割合を表している。以降は、注目度と呼ぶことにするぞ。
103年ぶりの決勝進出ということで話題になっていた秋田県の金足農業高校の試合は、注目度で見ると、なんと同時刻にテレビをつけていた秋田県民のうち8割以上が甲子園を観ていたぞ!
吉田輝星選手を筆頭にチーム一丸となって戦う姿に共感して、秋田県民も一丸となって応援していたのだな。身を大きく後ろにそらして全力で校歌を歌う姿に、団長は遠い青春時代に思いを巡らし、気が付いたら目から汗が・・・。
一方で、決勝の対戦相手となった大阪桐蔭高校のある大阪府では、注目度は2割弱とやや落ち着いた結果になった。強豪校が多く、甲子園球場も近い大阪府では、テレビで応援するなら、現地に行くスタイルでそもそもテレビで観る人は少ないのだろうか?これまた興味深いな。
今回算出した注目度は、放送時間帯による視聴率の影響がない見方だ。朝早い試合が観られにくかったり、遅い時間の試合の方が視聴率がよかったりするなどの影響を受けない分、いかに秋田県内で注目されていたのかが分かる。秋田県民の愛県心の強さに団長はびっくりしたぞ!
地元への愛を感じることができるなんてやっぱり視聴データは面白い!諸君の愛県(都・道・府)心はいかほどかな!?ちなみに、ソレユケテレビ探偵団では全国の放送エリア別に視聴データを分析することができる。取り上げてほしいネタがあったら我々探偵団までご一報を!
この記事が気にいったら
いいね!してね
テレビにまつわる「気になる」を調査!
ドラマ&スポーツ&バラエティ&アニメ&映画やテレビCMの視聴分析をご紹介!
【企画運営:CCCMKホールディングス】